日時 2018年3月24日(土)13:30~18:30
場所 上池袋コミュニティーセンター 和室
受講者 9名 (部員3名含む)
【コンタクトインプロビゼーションダンス】
信じてゆだねる心地よさ。まるで水の中を流れる水になったように。
そんなプログラムを高橋弘子さんが提案してくださいました。
春です。花見日和です。会場では部長と副部長がウォーミグアップ中。
あっ。こんな柔軟性をもたなくても『からだ部』のワークには参加できます。ご安心を。
弘子さんが用意してくださった風船は後ほど使います。
部長の青剣のもとウォーミングアップが始まります。
輪になって脚もみ・ネームトス・ブラインドコネクト・ブラインドウォーク・背中オニ(ペア・一人)・ブリッジ・親子亀・ツンデレ・お茶目なお母さん。などなど。
身体にも、参加者どうしの関係にも、スイッチを入れていきます。
こここからは笑顔が素敵な弘子さんにバトンタッチです。
お互いの足を揉みほぐしながら『名前・コンタクトインプロ(CI)の経験・今日の体調・気分』をシェアしていきます。
「今日の気分を色で表すと何色?」という質問に対しては、桜色・ピンクと答える方が多かったです。春です。
CI初体験の方が3名。ということで、今日のメニューは浅く広く探っていくことになりました。
実際に身体を動かす前に、いくつかの心得(?)。
★自分の身体は自分で守る。
★信じてください。自分を信じる・相手を信じる。これをしないと相手とのコミュニケーションがうまくいかなくなる。
★気分が悪いなぁ~変だなぁ~っと思ったら断っていい。YESだけじゃなくてNOもあり。
そして、今日一日心の隅に置いておく言葉を各自が選びます。
弘子さんのリードでワークが進みます。
先ほどの風船は、大きさや重さが個性的です。それを目を閉じたまま確認します。何も持たない人もいます。風船を潰したり撫ぜたりしているうちに、手のひらの感覚がクリアになっていきます。
今度は、風船ではなくパートナーを触ります。手のひらに風船の感触が残っているうちに。
★一人は目を閉じて触られる。一人は目を開けて触れる(時には閉じても良い)。
目を閉じて相手の手のひらだけに意識を集中しているうちに、雑念が飛んで、呼吸がゆったりとしてきます。
自分が人間であったことを忘れて、ひとかたまりの水になったように心も関節もゆるゆるしてきます。
ワーク終了後には感想が溢れました。
『普段の自分が、いかに自分の意識で生きているか実感した‼』『楽しかった』『風船になった』『リラックスできた‼』
こんどは、風船の柔らかさを思い出しながら、床と接してみます。自分が硬ければ痛い。スポンジみたいに柔らかければ痛くない。実践。実践。
さらに人とも接してみる。
こここからは実際の身体の使い方です。まず一人で床に寝てからの起き上がり。
さらに二人組でも。
どんどん応用。
相手と自分の接するポイント・位置・向き・面積などコツを次々に教えていただきます。
もう一度、風船の感触を思い出します。点で相手と接してみます。
どんどん密集していって。できるだけ遠くの人と手をつないでみます。そしてそのまま知恵の輪くぐり。
さぁ。今日の言葉をもう一度確認してみます。
マイクがわりのペンを持ち、ここまでの感想をシェアリング。
もう一度、今の気分を色に例えて発表します。最初にイメージした色が、ここではもっと濃い色になっていたり、春から初夏に季節が進んだ色になったりしている人が多いのが興味深かったです。
湯上りのカラオケ?!
休憩。そしてジャム。
シェアリングで出た質問
質問その① 自宅で出来るトレーニングはありますか?
答え バランスボールが良いよ。ボールや床に接して楽しんでみてください。
質問その② どうしたら出来るようになりますか?
答え 出来る・出来ない・という形にとらわれずに、いろんな人いろんな身体を発見していく。この人ってどう?と探ることを楽しんでほしい。
質問その③ 次回はいつですか?
答え ?
ジャム・みんなで即興で踊ること。
ラウンド ロビン(Round-Robin) ・何かの役割・出番を沢山の物事、人員で交替しあう。
輪の中央に、踊る役割の人が4人まで入れる約束。
外の輪の人は、中の人を見守る役割。
これも踊り?
弘子さんが見守ってくれています。
爆発‼(笑)
そして鎮める弘子さん。
弘子さんは日帰りではなくて本当に合宿を企画されています。
その案内のパンフレットを見ているところ。
からだ部では、部長が全日参加します!
そして最後は、
CINNの実行員じゃないけど、
みんなでチラシを持って宣伝をかねた記念撮影!
とっぷりと日が暮れて…。
この後はマッサージ大会で身体をほぐしての解散となりました。
弘子さん。
笑顔が素敵なひと。懐の深い人。
ご参加いただいたみなさまのおかげで無事にコンタクトインプロ日帰り合宿を終えることができました。心も身体もほぐれました。
ダンスとは、人と人との関係性にも似ているものだとあらためて感じました。
そして、レポートを書かせていただきましたが、
からだ部のワークを写真や文章だけでお伝えするのは限界があります💦
やはり来て、体験してみて欲しいのです。
今後ともからだ部はいろんな方とコンタクトをとるべく活動してまいります。
次回の、
「からだ部勉強会vol.6」は、
2018年4月14日(土)13:00〜16:30で開催です。
ファシリテーターに、
渋澤怜さん、田澤恭平さんを、
お招きします。
ぜひ、お気軽に遊びいらしてください。
よろしくお願いいたします。
からだ部マネージャー 福長昌枝
0コメント